01

若手社員

これまでの努力と
これからの夢

メンバー紹介

  • ハード&グリーン武蔵村山中央
    店長
    I.Yさん新卒入社 2022年
  • ハード&グリーン鴻巣吹上店
    店長
    K.Dさん新卒入社 2022年
  • ハード&グリーン明和店
    店長
    K.Mさん新卒入社 2022年
  • ハード&グリーン毛呂山店
    グループリーダー
    S.Aさん新卒入社 2021年

コメリへの入社理由を教えてください。

K.D
スマホが普及して、凄い勢いで世の中が変化していて、不安が大きかったんですよね。自分の将来を考えたときに、人の生活になくてはならないものを扱う会社で働きたいと思ったのがきっかけです。食品業界も見ていたけど、色々な業界を見ていく中で農業分野に段々と興味が湧いてきて。後は、色々な仕事が経験できる配転教育の制度も魅力的でした。
K.M
私もKさんと同じく不安でした。就職活動期間はコロナ真っ只中で。学校では観光を学んでいたけど、世の中の変化に左右されない企業がいいなって考える様になりました。後は、私も配転教育の制度が魅力に感じていました。後、私は新潟県出身なので、新潟にある大企業だったのも理由の一つです。
S.A
私は接客業のアルバイトをしていて、お客様対応をする中で得られる達成感や、接客が好きなことに気づいたんですよね。だから、自分の働くモチベーションに繋がると思って接客業を見ていました。後は、お世話になった採用担当の方が多くの経験をされていて「私もそうなりたい」と憧れたのが一番の決め手です(笑)
(3名:分かる~!!そういうのあるよね~。)
I.Y
私は就職活動で中々やりたいことが見つからなくて(笑)
ただ、実家が米農家だったこともあって子供の頃から身近にあった農業に携わる仕事を探すようになりました。色々見ていく中でコメリの農業事業に魅力を感じて入社を決めました。

これまでの仕事で大変だったことを教えてください。

K.D
入社後2か月はあっという間で、特に商品の場所が分からなくて大変でした。
でも、お客様に用途を聞いて商品を探したり、本社の問合せ窓口に聞いたり、意識的に“聞く”ようにしましたね。商品知識は意外とお客様から教わることが一番多かったかも(笑)
K.M
私もGWくらいまでクタクタで…(笑)店長から教わったことを期限内にできなくて、落ち込むこともありました。最初は思うように仕事ができず悩むこともあったけど、どうしたら効率的に仕事ができるかを考えるようになりました。
商品の取り寄せ、注文処理を自分一人でできるようになったときに成長できたって実感しました(笑)
S.A
コメリでは農業用品も多く扱っているけど、私自身は農業に詳しくなかったんですよ。最初は分からなくて凄く悔しくて。
教育用のテキストを見たり、使い方の動画を見たり、教育ツールを活用しながら勉強しました。今では得た知識を元に接客できるようになりました。
小型店の店長時は、幅広く色々な事ができる良さがありました。例えば、接客や品出し、発注業務、従業員教育、数値管理など学べて成長できたと感じています。グループリーダーになってからは、小型店より売場が大きいので、自分から積極的に店長に売場提案できるので、楽しさがそれぞれあると思う。ただ失敗して怒られることもあります(笑)
I.Y
最初は覚えることが多くて大変でしたね。商品もそうだし、通常業務でできないことも多くて。
でも店長になって自分でできることが増えて、周りに提案したりしているときに成長を感じます。店舗担当者の時は、言われた作業をこなすところから始まったけど、店長になって特に数値の変化を見る様になって。例えば、上司に売場作成の提案をして、一部の商品が5倍近くの販売数になったものもありました。数値として結果に繋がると嬉しいですね。

どんなところにやりがいを感じるか
教えてください。

K.M
私は大きく2つあります。1つ目はお客様のお困り事を接客の中で、無事に解決できたとき。お客様から「ありがとね」と言われたのはやっぱり嬉しい。2つ目は売場全体のコーディネートがうまくできた時。売場を見るたびに嬉しくなるし、自画自賛しています(笑)
店長になって考え方も柔軟になりました。それまでは正確さを求めるあまり失敗も許せなくて。もちろん正確なのは大事だけど、人の作業だから間違いもある。それを認めて、お客様にも従業員にも柔軟に対応していこうと心がけています。そうすると、余裕をもって仕事ができて、限られた時間を上手に使うことができているのかなと思う。
K.D
私は接客と発注業務ですね。入社1年目の時のエピソードがあって。当時私が分からない商品の接客で、周りの助けをもらって接客したことがありました。後日、お客様から「ありがとう」って言われたときに、大変だったけど凄く報われたんですよね。だから、接客は店舗業務の楽しさの1つだなって思います。
あとは、担当売場の商品を欠品させないように考えるのも楽しかった。売場を見ていると自然と売れる商品が分かってきます。それを予測しながら発注して、結果的にそれが販売数にも繋がって。店長になってからは、人の使い方を学びました。最初は指示をすることに後ろめたさを感じて、なかなかできなかったけど、意外と周りに任せた方が上手くいくこともあるって知りました。そのための教育は重要だけど、周りを頼るのも大事だって気付いたことが大きかったです。
S.A
私もやっぱりお客様に感謝されると素直に嬉しい。喜んでもらえたその日は1日ご機嫌で仕事できます(笑)
あとは、従業員を教育して、成長した様子を実感できるのも嬉しいです。根気強く教えて、できなかったことができるようになったり、相手から積極的に学ぼうとしてくれている様子を見て、自分も周りに育ててもらった分の恩返しが少しでもできていれば嬉しいなって思います。
I.Y
お客様と仲良くなれるの嬉しいよね。通常は「いらっしゃいませ」でも、常連さんには「こんにちは」って言っちゃう(笑)近い距離になって、冗談を言ってくれるお客様や「店長いる?」って探してきてくれるお客様もいて、それが凄く嬉しい。日々の仕事が楽しみに感じる瞬間でもあるな。

今後の目標について教えてください。

K.D
入社前はそれこそ農業に興味があったから、農業事業に興味があって。でも仕事をしてみて、今一番の目標は、商品部に行くこと。自分が生み出す、プロデュースした商品がバズる、というのが夢かも(笑)
農家様のお客様もいるけど、それ以外をお求めのお客様が多いから、他にも意識を向けてみたいなって。今の段階では、視野は広く持って色々なことに挑戦したい。
I.Y
私も一緒で商品部にいくことが目標。車が趣味なので、自社開発した商品の中でも、車用品の自社ブランド、クルザードの分野でバズる商品を生み出したい。ある意味、I.Yさんとはライバルですね(笑)
K.M
私は入社した時からずっと変わってなくて。店長の仕事が楽しいけど、将来は人事教育部で従業員教育に携わる仕事に興味があります。
今は多くの店舗で経験を積みたいと考えていて、大型店の経験がないので、直近の目標は大型店での勤務とか、他の地域の特性も知ってみたい。実は入社から群馬から出たことがなくて(笑)群馬以外の地域で経験を積んでいきたい。
S.A
「こんな商品あったらいいかも」っていう提案を店舗従業員でもできるKPB制度もあるけど、世の中のトレンド・ニーズを掴んで、仕入れの仕事もしてみたいな。でも今日、皆の話を聞いてみて、人事教育部の仕事もそうだし、色んな経験をしてみたいなって思ったのでどんどん挑戦していきたいです。