03

店舗×本部社員
生産から販売までの流通を
トータルプロデュース
メンバー紹介
-
商品開発部
マーチャントS.Oさん -
パワー新潟西店
店長Y.Hさん -
営業企画部
マネジャーK.Tさん -
KSSCDX部
マネジャーO.Yさん
これまでの経歴と現在の業務内容を教えてください。
-
S.O
- 大型店で売場担当者と店次長を経験。その後、商品部では園芸用品を担当してきました。現在は、商品開発部でプライベートブランド商品の開発をしています。コメリは原材料調達も自社で取り組んでいるので、海外の調達先開拓も重要な仕事の一つです。仕事で海外に行けることも楽しみだったりしますね。
-
O.Y
- 小型店で売場担当者、SCM部で在庫管理業務を担当。現在は、KSSCDX部で物流に関するシステムの改善に取り組んでいます。関連会社の北星産業とともに、店舗と物流センターへの効率的な商品配送、店舗が在庫管理しやすいシステムの構築など、商品供給の最適化に努めております。
-
K.T
- 大型店で売場担当者、ドットコム事業部でECサイト運営を担当。現在は、営業企画部でデジタル企画販促担当として、デジタル広告、CM作成、SNS、PR活動などを担当しています。
-
Y.H
- 大型店を中心に担当者と店長、営業企画部で販促担当を経験。現在は、新潟県の大型店で店長を務めています。本部から案内される売場展開計画をベースに、地域の特徴やお客様の要望を売場に反映させています。働く従業員も多いので、それぞれの役割と目的を明確にして、店舗運営を行っています。
仕事をするうえで心掛けていることは?
-
S.O
- 商品開発するうえで重要なことは「お客様の立場に立ってどれだけ考えられるか」です。例えば市場調査を行う時も、購入するお客様の様子を確認することが大切です。お客様がどんなところを気にして、購入されているのかを確認することがお客様のお悩み解決に繋がるヒントとなります。
また市場の価格に敏感になることも大切です。これは職業病でもあるのですが、お買い物に行くと価格を気にしてしまいます。その店舗で販売している価格を見ると、そこの売れ筋が見えてきます。「この価格帯が多いから、ここの店舗ではこれが売れ筋なのかな?」といった感覚を日ごろから養うようにしています。
-
O.Y
- 個々の業務内容に注視するのではなく、全体が良くなるような業務フロー、仕組み、システムになるようにしています。また荒削りでもいいので、ある程度形にした案を提示し、各担当から具体的な改善案を引き出して、より良いものにするようにしています。失敗を恐れず、どんどん改善案を出すことが大切なんです。
-
K.T
- SNSやメディア媒体は、年々新しいものが誕生しています。お客様が接する情報が多種多様になってきているので、情報感度を高く持ち、幅広い情報に好奇心を持って、常にアンテナを張って情報収集することを心掛けています。普段からCMや広告といった媒体を見て、分析することを心がけています。「このCMのこの表現はこういったことを伝えたいのかな?」といった感覚を養うことも心がけています。これはSさん同様に職業病かもしれません。
-
Y.H
- やっぱり、お客様の声をしっかりと聞く事を心掛けています。直接、お客様のお困り事や求めているニーズを聞けるのは店舗だけです。従業員に対しても、しっかりと話を聞くように指導してます。収集したお客様の声を店舗の売場に反映させることはもちろんですが、本部に情報を共有することも大切な役割だと考えています。

それぞれのトータルプロデュースについて教えてください。
-
S.O
- 私たちはただ商品を仕入れるのではなく、生産方法から販売方法までをトータルでプロデュースしています。そのため私たちは仕入れ担当の「バイヤー」という呼び方はせず、生産方法の計画や販売方法の戦略を立てるマーチャンダイジングからとった「マーチャント」という呼び方をしています。
なのでその仕事は多岐にわたります。流通しやすいように梱包の仕様を考えたり、商品の販促方法を営業企画部と一緒に考えたり、そして店舗が販売しやすいパッケージを考えるなど大変な面も多いです。ただそこまでトータルでプロデュースすることで、お客様に良いものをより安く提供することに繋げています。
-
O.Y
- 商品をいかに効率よく配送を行うかが、物流センターにとって非常に重要です。ホームセンターで取り扱う商品は大きさや重さもバラバラで多種多様です。そこが他の配送とは違って非常に難しいところです。ただ難しいからこそ、チャレンジしがいがある仕事なんです。
本社と現場を物流という面からサポートし、まずは店舗にスムーズに届けるということを軸に考えています。どこか一部分が特別良くなるのではなく、全体が満遍なく良くなるように全体最適を目指して今後も物流からサポートしていきます。
-
K.T
- コメリを知ってもらうところから販売へ繋げるという部分では、私たちもトータルプロデュースを行っています。コメリを知ってもらうために、チラシやテレビCM、SNSの活用によるプロモーションや実際に来店されたお客様に店内放送や店内販促を通じたプロモーションを行っています。大切なのは、プロモーションを通じて、商品やサービスをお客様へ繋げることです。
-
Y.H
- 商品開発された商品や各種販促物を活用し、最終お客様に商品を届けるのが店舗の役目です。各部署からいただいた想いを売場に反映させています。
私たちは売場において、自然に購入いただける環境を心がけていますが、商品の仕様の違いなど接客が必要な商品もあります。私たちは店舗でしかできないお客様との接客を何よりも大切にし、地域の暮らしを支えていきます。
今後の目標について教えてください。
-
S.O
- お客様のライフスタイルが豊かになるよう、良いものをより安く提供し続け、少しでもお客様の期待を上回りつづけることが大切です。そのためには今ある市場に満足することなく、海外を中心に世界中に目を向けて取引を行っていきます。
-
O.Y
- これからも来店されるお客様一人一人の声を聞き、お困りごとの解決をしていきます。そのためには従業員教育が必要不可欠です。来ていただいたお客様を笑顔にするべく、マイスター制度やOJTを通じた接客のレクチャーで地域から支持される店舗づくりを目指していきます。
-
K.T
- お客様とコメリをつなぎ、もっと多くの方へコメリを知っていただき、ファンになってもらえるようにしていきます。店舗・デジタル等、日々の時代の流れに合わせて様々な媒体で発信をかけていきたいと思います。
-
Y.H
- 単純化を極めた物流システムを構築していきたいと思います。シンプルで分かりやすい仕組みが物流コストを下げ、商品価格に直結します。また、従業員の働きやすさにもつながります。最適化を推進し、会社の生産性向上に努めていきます。