お客様から支持される
店舗づくり
コメリパワー新発田店 店長
K.Tさん
新卒入社2008年
現在は大型店舗の店長として、従業員教育、仕入れや在庫管理、売り上げ管理をおこなっています。
キャリア
-
2009
パワー河渡店 部門担当者
-
2014
パワー新発田店 グループリーダー
-
2016
店舗企画部 プロジェクト担当幹事
-
2017
商品担当 プロジェクト担当幹事
-
2019
パワー新発田店 店次長
-
2021
ハード&グリーン豊栄店 店長
-
2022
パワー三条四日町店 店長
-
2024
パワー新発田店 店長

- Q1. 入社理由 地域貢献ができる企業
- 就職活動では「地域貢献ができる企業」を軸に活動をしていました。コメリの店舗を訪れた際に、丁寧な接客を通じて、お客様が笑顔になっていること、また一般のお客様だけではなく農家さんや大工さんといったプロのお客様もサポートしていて、地域になくてはならない存在だと感じることができました。この経験から私も店舗を通じて「地域貢献がしたい」と思い、入社を決めました。
- Q2. 大切にしている考え 寄り添い教育
- 私が店長として大切にしているのは、「寄り添い教育」です。お客様に対して、より良いサービスを提供し続けるためには従業員のスキルアップは必要不可欠です。皆さんもお買い物に行った際に、「担当が不在の為、サービスを提供できない」と言われた経験はありませんか?せっかく来たのにサービスが受けられず、それが原因で二度と来てもらえなくなるかもしれません。お客様からの信頼を得るのはすごく時間がかかりますが、失うのは一瞬です。
だからこそ、従業員のできることを増やしてあげる「寄り添い教育」が大切です。「寄り添い教育」とは従業員一人一人に合わせて見本を見せて、一緒にやりながらできるまでとことん教えることです。従業員のほとんどがパートさんやアルバイトさんなので、「マニュアルを読んで覚えて」は通用しませんし、それは教育とはいえません。どんなに忙しくても一人一人としっかり向き合うことが従業員の信頼を得る重要なポイントです。

- Q3. 仕事のやりがい 活き活き働ける環境づくり
- 店長として「従業員のモチベーターとなる」ことは重要です。常に意識しているのは「従業員が活き活き働ける環境づくり」です。従業員もやらされ作業ではモチベーションも上がらず、仕事を楽しく感じることができません。大切なのは、従業員と一緒になって考え、結果が出たときに褒めてあげることです。それが従業員との信頼関係を生み出し、お客様へのより良いサービス供給に繋がります。
- Q4. 今後の目標 お客様から支持される店舗づくり
- 店舗運営において「お客様からの声」は非常に重要です。商品やサービスの要望から時には厳しいお言葉もいただきます。その要望の一つ一つにお客様からの期待が込められていて、私達はそれに応えていかなければなりません。生活必需品からプロ用品まで幅広く取り扱うコメリは、地域の暮らしになくてはならない存在です。今後もお客様の声に耳を傾け、ニーズに合わせた売り場や商品・サービスの供給を行い、お客様から支持される店舗づくりを行っていきます。
1日のスケジュール
-
8:45
出社・朝礼
-
9:00
売り上げ確認・売場巡回
-
10:00
従業員教育
-
12:00
昼休憩
-
13:00
売場巡回
-
15:00
従業員教育
-
16:00
ミーティング(次週計画の打ち合わせ)
-
17:00
販売計画作成
-
18:00
売場巡回
-
18:15
退社