経験を伝え、
全体最適を目指す
関東地区 エリアマネジャー
O.Nさん
新卒入社2004年
関東地区のエリアマネジャーとして、エリア内の店舗を巡回し、店長や従業員と話し合うことで、店舗ごとの課題を見つけ、改善案を出しエリア全体の売上げを向上させる仕事です。
キャリア
-
2004~2005
ハード&グリーンいわき遠野店/ハード&グリーン泉崎店 部門担当者
-
2005~2009
ハード&グリーン塩原関谷店/ハード&グリーン水戸小吹店/ハード&グリーン黒羽店 店長
-
2010~2015
ハード&グリーン神栖店/ハード&グリーン鹿嶋大野店 店長
-
2016
関東地区 ブロックマネジャー
-
2017
パワー花巻店 店次長
-
2019~2020
ハード&グリーン青森階上店/ハード&グリーン上田店 店長
-
2021~2022
パワー野田店/パワー大網白里店 店長
-
2023
パワー安曇野店 店長
-
2024
パワー前橋店 店長
-
2024
関東地区 エリアマネジャー

- Q1. 入社理由 身近にある店舗がコメリ
- 身近にあることが当たり前で、地元の暮らしを支えているのがコメリでした。大学進学のタイミングで東京に上京し、関東にもコメリがあることに驚いたのをよく覚えています。そこで全国に幅広く展開していることに感銘したこと、身近にあり暮らしを支えていたこと、それでコメリへの入社を決めました。

- Q2. 大切にしていること 店舗の従業員とのコミュニケーションの大切さ
- 各店舗の従業員との会話は非常に大切です。初めて小型店の店長になった際、当時は自ら率先して行動することが一番と考えていたため、計画通りに仕事を進めることができませんでした。原因は従業員とのコミュニケーションを蔑ろにしていたことでした。マネジメントは、同じベクトルを共有して、それぞれの役割を明確にすること。指示をするには日常的なコミュニケーションが重要です。パートさんやアルバイトさんに話しかけ教育していくと、従業員との信頼関係も構築でき、「店長、店長!」と頼ってくれるようになりました。エリアマネジャーになると、マネジメントする従業員も増えます。店長の話だけでなく、パートさんやアルバイトさんにも話を聞き、一人の意見に偏らないことが大切です。そうすることで店舗の課題やお客様のニーズを知ることができ、改善案を打ち出すことができます。
- Q3. 今後の目標 お客様にとって身近な店舗となるために
- 全国に出店しているコメリですが、「一部の店舗だけお客様からの評価が高い」という状態は、世の中のお客様の暮らしを豊かにできているとは言えません。各店舗の課題を把握し、お客様から支持をいただける取組みを管轄店舗に共有し、実行することが大切です。これまで小型店、大型店の店長を務めてきた経験が今に活きています。お客様が仕掛けに食いつく売場の作成や、新規店舗での教育の方法など、自身が培ってきたものを各店舗の店長に伝えることで、地区全体のレベルアップを図ります。お客様がどこのコメリに行っても楽しい買い物体験ができることを目指し、お客様にとって一つ一つの店舗が身近な店舗になるよう取り組んでいきます。
1日のスケジュール
-
8:45
出勤・朝礼
-
9:00
売上数値確認
-
10:00
担当エリアへの
共有事項作成 -
11:00
ミーティング
-
12:00
昼休憩
-
13:00
店回り
~従業員教育~ -
17:00
店回りの報告資料作成
-
18:15
退社